ただ、事務所前のベンチに座って、北村とお話する時間。
「きたむらベンチ」
毎回いろんな方が座りにきていただけてありがたい限りです。
9月の予定をアップしました。

ただ、事務所前のベンチに座って、北村とお話する時間。
「きたむらベンチ」
毎回いろんな方が座りにきていただけてありがたい限りです。
9月の予定をアップしました。
月イチ勉強会「関市都市計画マスタープランを読む会」を開催しました。
こんなマニアックな内容なのに、会場いっぱいの方に参加いただいてありがたい限りです。
最初に私から、概要を説明させてもらい、その後、みんなでそれぞれページを担当して読んで、
内容をシェアすることで、全体を理解するという方法でやりました。
初対面の方も多いのに、皆さんのおかげで、和気あいあいの雰囲気でとってもいい場となりました。
最後感想共有しましたが、「なんか現実的すぎるし、自然とか歴史とかどこにでもあるようなことばかりで、夢がないよね」という声に皆さん大きく頷いてしまいました。
都市計画の夢という意味では、やっぱり電車なんですよねー。
私の関でのまちづくり活動の原点は、美濃町線の廃線阻止運動でした。ちょうどその運動を一緒にやっていた方も参加いただいていていました。
改めてもう一度、本当に可能性がないのか調べてみたいと思います。
#関市#都市計画マスタープラン#住むならやっぱり関#北村たかゆき
ツキイチ勉強会。8月は「関市都市計画マスタープランを読む会」です。
マニアック!ですが、関市のまちづくりの形を表したとても大切なものです。
現在、都市計画道路の見直しにつてのパブリックコメントを実施しています(8月9日まで)。その大元はこのマスタープランです。
このマスタープランをみんなで分担して読んで、話しましょう。
どなたでも大歓迎!
日時 8月18日(金)19時〜20時
場所 北村たかゆき事務所(関市本町6-24)本町ベース前
お申込みは以下から。
7月11日、はじめての議会を終えての議会報告会を開催しました。
総勢50名の方に集まっていただけて、6月議会での一般質問や委員会についてお話させていただきました。
ありがとうございます。
ただ、ベンチに座って北村と話をするきたむらベンチ。
議会の間はなかなか開催できず6月はお休みしておりましたが、
7月に入って再開いたしました。
ぜひふらりと座りにきてください。
6/6に初めてのチャレンジ「みんなで議案を読む会」を開催しました。
予定議案から、自分が気になる議案を選んで、その議案を詳しく読んで、みんなで感想をシェアしました。
議案はとっつきにくいし、どうなることかと思いましたが、みなさん、それぞれの視点で意見や感想を話していて、すごく参考になりました。今度の文教経済委員会で、いただいた意見をしっかりと発言してきます。
「初めて議案見たけど、こういうことが市で起きてるということが分かって良かった」と言っていただきました。
今後も毎回の議会でやっていきます。
ほんとこれオススメです!
令和5年6月の定例会ではじめての一般質問をさせていただきました。
今回の質問の答弁をざっくり言うとこんな感じでした。
①協働の庁内体制整備について
→事前にIIHOEさんの全国協働環境調査をやっていただき、関市の強みと弱みを分析してもらいました。その結果、仕組みや制度はあるけど、それを活かせれていないということが分かりました。
→10年目を迎える自治基本条例の見直しの取り組みが進むことになりました
→岐阜市がおこなっている協働事業提案強化月間の取り組みを少し改善して関市でも導入してもらえることになりました。
これによって、行政と一緒にやりたいという提案を協働課が担当課と繋げてくれて、提案できる場を作ってもらえることになります。
②中心市街地の活性化のためのまちづくり会社について
→まちづくり会社の設立に向けて、まずは勉強会から行政と一緒にやっていけることになりました。
③せきてらすについて
現状、運営する観光協会の離職率が高く、ノウハウが残っていかないため、運営について行政としても危機感を持っていることが表明されました。運営に対してこれから積極的に関与していっていただけるとのことでした。
その様子はyoutubeでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
新たな取り組みです。
これから定期的に関の暮らしを一緒に考える会「関の暮らしのラボ」を開催していきます。
第1回は、私が常々必要性を話している「まちづくり会社」について。
ゲストに多治見でまちづくり会社の社長をやり、
昨年度観光協会と合併してDMOの責任者となった小口英二さんに来てもらい、
関のまちづくり会社のあり方を参加者の皆さんと考えます。
どなたでもご参加いただけますので、興味ある方は北村までご一報ください!